適格請求書発行事業者に関する登録番号のお知らせ
2023年10月導入の適格請求書等保存方式(インボイス制度)につきまして、適格請求書発行事業者登録番号が10月23日付けで発行されましたのでお知らせ致します。 なお、STRATOVISIONはインボイス制度開始の10月1 […]
2023年10月導入の適格請求書等保存方式(インボイス制度)につきまして、適格請求書発行事業者登録番号が10月23日付けで発行されましたのでお知らせ致します。 なお、STRATOVISIONはインボイス制度開始の10月1 […]
いつもお取引いただき、誠にありがとうございます。 2023年10月1日より、インボイス制度が始まります。 STRATOVISION – ストラトビジョンは適格請求書発行事業者の申請を完了しましたが、登録の検討 […]
STRATOVISIONが独自に開発を行った「超音波風速計ULSA(アルサ)」をTwitter上で発表してから、今日で一年が経過しました。(オンライン販売開始は昨年12月~) そしておかげさまで、この一年という節目でUL […]
超音波風速計ULSAシリーズには、M5Stackが上部に直接スタックできる「M5B」と最小構成で低価格な「BASIC」の2種類が存在します。M5BはM5Stackを直接スタックすることで多機能の風速センシングツールを構成 […]
2023/12/05更新:電源管理ICが変更されたM5Stack Core2 V1.1に対応したArduinoスケッチに更新しました。これまでの無印Core2、V1.1両方でお使いいただけます。2023/12/03更新: […]
※本記事はIoTに初めて取り組む方向けの内容になります。 超音波風速計ULSA M5BはM5Stackを直接ドッキングすることができ、ユーザーの興味に応じて様々な風速センシングのアプリケーションを実装することができます。 […]
2023/12/03更新:電源管理ICが変更されたM5Stack Core2 “V1.1″が発売されました。本記事で紹介するコードはV1.1に対応しておりません。コードをアップロードすると再起動を […]
本記事では、以前よりご要望をいただいていた超音波風速計ULSA M5BのM5Stackプログラミングについて解説します。本記事で例示するスケッチ(ソースコード)を参考に、アプリケーションに応じてM5Stackの動作をカス […]
超音波風速計ULSA M5Bには多機能マイコンモジュールM5Stack Core2を直接スタックすることができ、用途に応じて様々な風速計アプリケーションを作成することができます。 このM5Stackのアプリケーションを開 […]
2023年3月10日(みとうの日)に経済産業省および独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催する未踏会議2023が行われました。 基調講演と並行して未踏事業関係者を招待した展示会が行われ、ストラトビジョン代表の河野は […]